浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料
日本全国の鉄道風景の写真展を開催
~1月9日(土)から長浜鉄道スクエアで~
長浜盆梅展の会期にあわせて2016年1月9日から3月13日まで、清水薫写真展 春夏秋冬「鉄路の季節」と題した写真展を開催します。
この写真展は2015年5月から同年10月にかけて、東京・名古屋・大阪の3会場で開催されたもので、長浜が4ヶ所目の開催地となります。
◆清水薫写真展 春夏秋冬「鉄路の季節」
2016年1月9日(土)~3月13日(日) 期間中無休にて開催
北は北海道から南は熊本県まで、日本各地の鉄道風景の約50点の写真を展示します。
【問合せ】長浜鉄道スクエア TEL:0749-63-4091
~同時開催~
◆なつかしの鉄道おもちゃ&絵本展~関田克孝コレクション~
【 期 間 】2016年1月16日(土)~2016年3月6日(日)
長浜盆梅展の会期に合わせて、鉄道スクエアでは、下記により鉄道風景写真展を開催します。
と き 2016年1月9日(土)~3月13日(日) 9:00~17:00 期間中無休
ところ 鉄道スクエア
内 容 鉄道写真家:清水薫氏の写真展
北海道から熊本まで日本各地の鉄道風景約50点の展示
入館料 大人300円 小中学生150円
問 慶雲館(tel:0749-62-0740)
長浜の早春を告げる長浜盆梅展が下記により今年も開催されます。
と き 2016年1月9日(土)~3月13日(日) 9:00~17:00 期間中無休
ところ 慶雲館
内 容 百花に先駆けて咲く梅を楽しめます。
300鉢の中から常時90鉢を展示。
期間中は、俳句募集やフォトコンテスト、梅酒まつりなどイベント多数
詳細 → 長浜観光協会ホームページ
入館料 大人500円 小中学生200円
問 長浜観光協会(tel:0749-65-6521)
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
日時:2016年3月12日(土曜日)
18:30 開場
19:00 スタート
21:00 閉場
場所:川崎や (長浜市大宮町8-8)
概要:
あなたにお尋ねします。
あなたは本当の自分自身を生きていますか?
あなたの人生は最高に幸せですか?
※最高の人生を生きたいあなたに重大なお知らせ※
想像して下さい、来年の今頃、あなたは直感が冴えて
ひらめきに満ち溢れ、本来の使命がわかり、
最高の自分を生きている。
子のセッションに参加する事で
宇宙のエネルギーと繋がり
未来の扉が開く事でしょう。
内容:テーマ 「躍動」
Kouzouとマザーのトーク
ゲスト出演:舞はるりさん
みんなで歌おう
ミストミュージックby Kouzou
テーマにそった実生活に活かせる宇宙の真理 by マザー
参加費:2995円
お問合せ:
TEL 080-6150-9817 (あえば りか)
MAIL info@seionmusic.jp
Facebook 最高の宇宙からのプレゼント

ハイヤーセルフマスター。あなたのハイヤーセルフ(高次元の自己)につながり、あなたに今必要なメッセージを伝えます。

ミストミュージックの提唱者で、宇宙のエネルギーを音楽に変換している人、新聞でも度々紹介されているスピリチャル音楽作家
主催:ソラプレ
協賛:清音ミュージック
チャットルーム
当イベントへのご意見・ご感想などを自由にご投稿ください。
[quick-chat room="最高の宇宙からのプレゼント"]
浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料
標記展示会を下記により開催します。
と き
2016年3月13日(日)~4月17日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで)
火曜日は定休
ところ
長浜伝統産業館「和の仕事」
内 容
「縮緬アート」自らイメージしたオリジナルの図柄に合わせてピンセットで貼りこむもの
2016年出番山の曳山をイメージした作品を展示
入場料
無料
問
にしぼり紗布(tel:090-1446-7817)
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
オペラというと敷居が高いと思いますが、予備知識なしで楽しめるコンサートになってます!
イタリアのオペラ3作品を抜粋して演奏します!
*ロッシーニ作曲 「セビリアの理髪師」
*ドニゼッティ作曲「愛の妙薬」
*プッチーニ作曲 「ラ・ボエーム」
その時代になぜ生まれたのか?作曲家は何を残したかったのか?そもそもオペラって何?
歌詞はイタリア語ですが、解説を入れながらなので楽しんでもらえます。
堅苦しくないコンサートなので気楽にお越しください!
☆当日は余呉のお母さんグループ「コスモス畑さんが出店してくださいます!
☆出店してくれる方もいましたら是非お願いします!!
3月13日(日)
15:00開演(14:30開場)
余呉文化ホール(はごろもホール)図書館隣
(滋賀県長浜市余呉町中之郷2434)
JR北陸本線「余呉駅」下車 北へ1.8km
車 木之本ICから 国道365号 北へ約10分
入場料 500円
出演者 西尾薫(ソプラノ)
森屋結(ソプラノ)
谷村悟史(テノール)
井元孝弥(バリトン)
西村明浩(バリトン)
川島なつ美(ピアノ)
是非皆様のお越しをお待ちしてます(o^^o)
標記展示会を下記により開催します。
と き
2016年3月13日(日)~4月17日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで)
火曜日は定休
ところ
長浜伝統産業館「和の仕事」
内 容
「縮緬アート」自らイメージしたオリジナルの図柄に合わせてピンセットで貼りこむもの
2016年出番山の曳山をイメージした作品を展示
入場料
無料
問
にしぼり紗布(tel:090-1446-7817)
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料