標記展示会を下記により開催します。
と き
2016年3月13日(日)~4月17日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで)
火曜日は定休
ところ
長浜伝統産業館「和の仕事」
内 容
「縮緬アート」自らイメージしたオリジナルの図柄に合わせてピンセットで貼りこむもの
2016年出番山の曳山をイメージした作品を展示
入場料
無料
問
にしぼり紗布(tel:090-1446-7817)
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料
標記展示会を下記により開催します。
と き
2016年3月13日(日)~4月17日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで)
火曜日は定休
ところ
長浜伝統産業館「和の仕事」
内 容
「縮緬アート」自らイメージしたオリジナルの図柄に合わせてピンセットで貼りこむもの
2016年出番山の曳山をイメージした作品を展示
入場料
無料
問
にしぼり紗布(tel:090-1446-7817)
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料
写真家・真島満秀氏の写真展を下記により開催します。
と き
2016年3月19日(土)~5月8日(日) 9:30~17:00 期間中無休
ところ
長浜鉄道スクエア 長浜鉄道文化館
内 容
全国の鉄道写真 37点 真島氏のカメラ、愛用品、写真集、原稿
問
長浜鉄道スクエア(tel:0749-62-0740)
下記により、企画展が開催されます。
と き
2016年3月19日(土)~4月17日(日) 9:00~17:00
ところ
長浜城歴史博物館 2階展示室
内 容
企画展「長浜ゆかりのひな人形展」
砂千代の雛と雛道具、旧家の雛人形、古今雛、雛道具、享保雛、立雛
企画展「長浜型曳山の系譜ーその成立と伝播ー」
旧魚屋町組山建地割図、濃洲垂井駅紫雲閣山建地割図
入館料
大人400円 小中学生200円 長浜市米原市の小中学生は無料
問
長浜城歴史博物館(tel:0749-63-4611)
標記展示会を下記により開催します。
と き
2016年3月13日(日)~4月17日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで)
火曜日は定休
ところ
長浜伝統産業館「和の仕事」
内 容
「縮緬アート」自らイメージしたオリジナルの図柄に合わせてピンセットで貼りこむもの
2016年出番山の曳山をイメージした作品を展示
入場料
無料
問
にしぼり紗布(tel:090-1446-7817)
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料
写真家・真島満秀氏の写真展を下記により開催します。
と き
2016年3月19日(土)~5月8日(日) 9:30~17:00 期間中無休
ところ
長浜鉄道スクエア 長浜鉄道文化館
内 容
全国の鉄道写真 37点 真島氏のカメラ、愛用品、写真集、原稿
問
長浜鉄道スクエア(tel:0749-62-0740)
下記により、企画展が開催されます。
と き
2016年3月19日(土)~4月17日(日) 9:00~17:00
ところ
長浜城歴史博物館 2階展示室
内 容
企画展「長浜ゆかりのひな人形展」
砂千代の雛と雛道具、旧家の雛人形、古今雛、雛道具、享保雛、立雛
企画展「長浜型曳山の系譜ーその成立と伝播ー」
旧魚屋町組山建地割図、濃洲垂井駅紫雲閣山建地割図
入館料
大人400円 小中学生200円 長浜市米原市の小中学生は無料
問
長浜城歴史博物館(tel:0749-63-4611)
標記展示会を下記により開催します。
と き
2016年3月13日(日)~4月17日(日) 10:00~17:00(最終日15:00まで)
火曜日は定休
ところ
長浜伝統産業館「和の仕事」
内 容
「縮緬アート」自らイメージしたオリジナルの図柄に合わせてピンセットで貼りこむもの
2016年出番山の曳山をイメージした作品を展示
入場料
無料
問
にしぼり紗布(tel:090-1446-7817)
標記人形展が下記により開催されます。
と き 2016年2月24日(水)~3月21日(月) 10:00~16:00
ところ テオリア 地図
内 容 創作工房木目込教室 講師 木村真尚栄さんの作品展示
問 テオリア(tel:0120-65-7341)
わかぎゑふ書き下ろしの新作狂言が
おうみ狂言図鑑に登場!
琵琶湖創生にまつわる笑撃の事実が明かされる?
狂言の「笑い」と「近江」の魅力を発信し、
みなさんに親しまれていくことを目指します。
*——————————————————————————-
日時
3月20日(土)14:00start
会場
浅井文化ホール
料金
前売一般2,000円
25歳以下1,000円
(当日券+500円)
プログラム
・おうみのおかげ
・清水
・二人袴
出演
・茂山七五三
・茂山あきら
・丸石やすし
・茂山正邦
・茂山宗彦
・茂山茂
・茂山逸平
・茂山浩紀
浅井歴史民俗資料館は下記により企画展を開催します。
と き 2016年2月13日(土)~3月21日(月) 9:00~17:00(入館は16:30まで)
毎週月曜休館 祝日は開館
ところ 浅井歴史民俗資料館 地図
内 容 田中礎氏の資料 68点の展示
古墳時代後期のガラス玉、内行花文鏡、勾玉など
入館料 大人300円 子ども150円 ※長浜市の小中学生は無料
問 浅井歴史民俗資料館(tel:0749-74-0101)
ギャラリートーク 2月14日、28日、3月6日 13:30~14:00
講演会 田中礎・八雲コレクション
3月12日(土) 13:30~
浅井図書館 視聴覚室
講師 西原 雄大(浅井歴史民俗資料館学芸員)
定員 50名(要予約)
料金 500円 歴史の会会員は無料