イベントカレンダー

イベント長浜では、滋賀県長浜市内で行われるイベント・催し事を紹介しています。 イベントの無料掲載も募集していますので、個人、団体、法人問わずお気軽にご利用ください。
10月
11
心がおどる婚活講座・女性編 @ 長浜市役所本庁1階 多目的ルーム1、2
10月 11 @ 18:30 – 20:00

【日時】平成29年10月11日(水)18時30分~20時(受付18時~)
【場所】長浜市役所本庁1階 多目的ルーム1、2(滋賀県長浜市八幡東町632)
【対象】20歳以上の独身女性
【参加費】500円(当日お支払いください)
【定員】20人(先着順)
【応募締切】平成29年10月10日(火)
【お問合せ】長浜市社会福祉課
【Tel】0749-65-6536
【Fax】0749-64-1767
【Eメール】konkatsu@city.nagahama.lg.jp

10月
15
第33回観音の里ふるさとまつり2017 @ 渡岸寺観音堂境内および長浜市高月町周辺
10月 15 @ 09:00 – 17:00

【日時】2017年10月15日(日)9:00~17:00
【場所】渡岸寺観音堂境内および長浜市高月町周辺
【問合せ】観音の里まつり実行委員会
【TEL】0749-82-5900
【内容】
◆門前市”Yo!”おまいりやす!(10:00~17:00)
各種模擬店
◆観音の里こころの巡礼 スタンプラリー(9:00~17:00)
会場:高月町内各観音堂
◆観音の里「平和と鎮魂の祈り」祭(10:00~10:30)
参加費:無料
会場:高月図書館出会いの広場 他
◆菩薩になって菩薩に会いに行こう!in高月(11:00~16:00)
会場:高月まちづくりセンター、高月町周辺

ピンクリボンながはま2017 @ 豊公園
10月 15 @ 15:00 – 10月 16 @ 03:30

【日時】2017年10月15日(日)15:00~21:30
【場所】豊公園(滋賀県長浜市公園町)
【問合せ】ピンクリボン長浜実行委員会
【TEL】0749-68-2300

《啓発内容》
15:00〜 豊公園にて啓発運動(ブース展開)
(〜17:30頃まで)
17:30〜 長浜城ピンクライトアップ点灯式
(〜21:30頃まで)

10月
21
第4回Nagahama山村にぎわい塾
10月 21 @ 10:30 – 16:00

森林空間を利用した山村型ビジネスの現場から。
「森と暮らすどんぐり倶楽部」は、森の恵みを活用し、ミニ林業ビジネスの自立を目指している団体です。
今回の山村にぎわい塾では、森での暮らしを楽しみながら様々なビジネスをされている現場を訪ね、そのノウハウをお伺いします。
  ・森の魅力を引き出して地域資源の活用を考えている方!
  ・経済的に潤う森を再生したいと思っている方!
  ・森と地域の魅力を発信して多くの方と交流したい方!ならどなたでも参加頂けます。
【日時】2017年10月21日(土)10:30~16:00
【集合場所】長浜市役所北部振興局駐車場( 滋賀県長浜市木之本町木之本1757−2)
【募集人数】25名(定員になり次第締め切り)
【参加費】無料(昼食代実費)
【集合時間】10:15
【申込み】住所、氏名、年齢、電話番号を、明記の上、下記までお申し込み下さい。
【主催】長浜森林マッチングセンター
【TEL】0749-82-5070
【FAX】0749-82-5080
【mail】nagahama-forest@eos.ocn.ne.jp

10月
22
石田三成祭2017 @ 石田会館および特設会場
10月 22 @ 10:00 – 16:30

【日時】2017年11月5日(日)10:00~16:30
【場所】石田会館および特設会場(滋賀県長浜市石田町576)
【料金】無料
【問合せ】石田三成祭実行委員会
【TEL】0749-62-8285
【内容】
◆祭典(11月5日)
・417回忌法要(石田一族供養塔) 10:30〜11:30
・座談会(石田会館)12:45~13:45
・記念講演会(石田会館)14:00〜16:00
 「演題:豊臣政権が完成させた佐和山城」
   下高大輔氏(彦根市教育委員会文化財課)
・史料展(石田会館)10:00〜16:00
・模擬店(草の根広場)11:00〜16:00
◆ステージイベント(特設ステージ) 11:45〜16:15(予定)
 オープニング
 関ケ原合戦太鼓
 「仁凰」 〜和心を伝えるアーティスト〜(※旧:「仁王」)
 戦国ダンスユニット「神桜舞-shinobi-」
 伊吹高校書道部「書道機動展示」
 歴史系アーティスト「さくらゆき」
 三成さんふるさとクイズ
◆スタンプラリー
◆戦国屋台村
 町内外団体・個人、協賛企業、三成めし、グッズ・ファンブースなど

10月
29
住民総出で耕し育てる農場による地域コミュニティ再生の可能性 @ 南郷里まちづくりセンタ
10月 29 @ 13:00 – 16:00

【日時】11月29日(日)13時~16時(受付12時~)
【場所】南郷里まちづくりセンター(滋賀県長浜市新栄町1065-2)
【TEL】0749-50-1295
【FAX】0749-50-1295
【参加費】無料 ※資料代200円
【定員】170名(要事前申込・定員になり次第募集終了)
【申込】mail、facebook、電話、FAX、申込書ご持参のいずれかで申込下さい。
【Facebook】https://www.facebook.com/events/1648738901857167/?acontext=%7B%22ref%22%3A%2222%22%2C%22feed_story_type%22%3A%2222%22%2C%22action_history%22%3A%22null%22%7D&pnref=story
【内容】
第1部 講演『なぜ”いろどり”が成功したのか?』
講師:横石知仁氏(株式会社いろどり代表取締役社長)
第2部 パネルディスカッション『住民総出で耕し育てる農場による地域コミュニティ再生の可能性』
パネラー:横石知二氏(株式会社いろどり代表取締役社長)、藤井勇治氏(長浜市長)、横田留里氏(長浜市しょうがい福祉課長)、川村美津子(認定特定非営利活動法人つどい理事長)
第3部 会場全体ディスカッション
ファシリテーター:上田洋平氏(滋賀県立大学地域共生センター助教)

11月
8
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
11月 8 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

11月
11
カンタン動画講座~ショートムービーを作ろう!~第1回シナリオ編(全3回) @ 神照まちづくりセンター
11月 11 @ 13:00 – 16:00

昨年好評だった講座がより実践的にパワーアップ!動画の撮影や編集のコツを知って、ショートムービーやSNS、Youtubeなどで、活動や地域の魅力をより効果的に発信してみましょう!

【講 師】 映像クリエイター・谷田寛次さん、WEBコンサルタント・多賀洋平さん他
【受講料】 1回1,000円 3回前納2,500円(各資料代を含む) 当日受付でお支払い下さい
【対 象】 動画を使った情報発信に興味のある方ならどなたでもOK!
【持ち物】 動画撮影のできる機器 ※レンタルも可能
【その他】
・単発受講も可能ですが、全3回受講可能な方を優先します。
・やむをえない事由でのキャンセルの場合、録画で受講して頂くことが可能です(要受講料)
・受講風景や作品をSTUDIOこほくのSNSや番組で紹介させていただく場合があります
【申込締切】
11月8日(水)迄にメールで「住所・氏名・連絡先・受講希望日・動画撮影経験の有無」を添えて、お申し込みください。
【問合せ&申込】NPO法人STUDIOこほく
【mail】info@studiokohoku.net
【TEL】090-4908-3123

◆11月11日(土) 第1回「シナリオ編」
事例をもとに効果的な撮影方法やプラン作成のコツを学びます。
会場: 神照まちづくりセンター(滋賀県長浜市神照町286-1)
◆11月18日(土) 第2回「撮影編(フィールドワーク)」
旧北国街道の風情が残るまちで、紅葉風景やイベントでの撮影演習をします。
会場: きのもと交遊館(滋賀県長浜市木之本町木之本1118)
◆11月25日(土) 第3回「編集編」
ソフトを使って編集する方法や、インターネットでの発信のコツを学びます。
会場: (株)きゃんせ(滋賀県長浜市田村町861)

※毎回、開催場所が違いますのでご注意下さい

11月
18
カンタン動画講座~ショートムービーを作ろう!~第2回撮影編(全3回) @ 神照まちづくりセンター
11月 18 @ 13:00 – 16:00

昨年好評だった講座がより実践的にパワーアップ!動画の撮影や編集のコツを知って、ショートムービーやSNS、Youtubeなどで、活動や地域の魅力をより効果的に発信してみましょう!

【講 師】 映像クリエイター・谷田寛次さん、WEBコンサルタント・多賀洋平さん他
【受講料】 1回1,000円 3回前納2,500円(各資料代を含む) 当日受付でお支払い下さい
【対 象】 動画を使った情報発信に興味のある方ならどなたでもOK!
【持ち物】 動画撮影のできる機器 ※レンタルも可能
【その他】
・単発受講も可能ですが、全3回受講可能な方を優先します。
・やむをえない事由でのキャンセルの場合、録画で受講して頂くことが可能です(要受講料)
・受講風景や作品をSTUDIOこほくのSNSや番組で紹介させていただく場合があります
【申込締切】
11月8日(水)迄にメールで「住所・氏名・連絡先・受講希望日・動画撮影経験の有無」を添えて、お申し込みください。
【問合せ&申込】NPO法人STUDIOこほく
【mail】info@studiokohoku.net
【TEL】090-4908-3123

◆11月11日(土) 第1回「シナリオ編」
事例をもとに効果的な撮影方法やプラン作成のコツを学びます。
会場: 神照まちづくりセンター(滋賀県長浜市神照町286-1)
◆11月18日(土) 第2回「撮影編(フィールドワーク)」
旧北国街道の風情が残るまちで、紅葉風景やイベントでの撮影演習をします。
会場: きのもと交遊館(滋賀県長浜市木之本町木之本1118)
◆11月25日(土) 第3回「編集編」
ソフトを使って編集する方法や、インターネットでの発信のコツを学びます。
会場: (株)きゃんせ(滋賀県長浜市田村町861)

※毎回、開催場所が違いますのでご注意下さい

11月
22
地元の食材と身体に良いオイルの料理教室 @ 浅井文化ホール
11月 22 @ 10:00 – 12:30

人間が活動するためのエネルギー源として欠かすことのできないのがこの「オイル」。細胞膜の形成や肌や髪を健康に保つ、脳や神経の機能を保つ、ホルモンの材料になるなどの役割があります。
美容と健康に効果絶大!身体に良いオイルをうまく料理に取り入れて、体の中からおいしくキレイになりましょう!

【日時】2017年11月22日(水)10:00~12:30
【場所】浅井文化ホール調理実習室(滋賀県長浜市内保町2500)
【参加費】1人3,000円※食材準備の関係上、キャンセルは一週間前までにお願いします。
【定員】30名様限定※事前に必ずお申し込みください。
【持ち物】エプロン、三角巾、持ち帰りの容器(食べきれない場合)
【申込み】浅井文化ホール
【TEL】0749-74-4000
【FAX】0749-74-4008
【WEB】http://azai-bunkahall.info/

11月
25
カンタン動画講座~ショートムービーを作ろう!~第3回編集編(全3回) @ (株)きゃんせ
11月 25 @ 13:00 – 16:00

昨年好評だった講座がより実践的にパワーアップ!動画の撮影や編集のコツを知って、ショートムービーやSNS、Youtubeなどで、活動や地域の魅力をより効果的に発信してみましょう!

【講 師】 映像クリエイター・谷田寛次さん、WEBコンサルタント・多賀洋平さん他
【受講料】 1回1,000円 3回前納2,500円(各資料代を含む) 当日受付でお支払い下さい
【対 象】 動画を使った情報発信に興味のある方ならどなたでもOK!
【持ち物】 動画撮影のできる機器 ※レンタルも可能
【その他】
・単発受講も可能ですが、全3回受講可能な方を優先します。
・やむをえない事由でのキャンセルの場合、録画で受講して頂くことが可能です(要受講料)
・受講風景や作品をSTUDIOこほくのSNSや番組で紹介させていただく場合があります
【申込締切】
11月8日(水)迄にメールで「住所・氏名・連絡先・受講希望日・動画撮影経験の有無」を添えて、お申し込みください。
【問合せ&申込】NPO法人STUDIOこほく
【mail】info@studiokohoku.net
【TEL】090-4908-3123

◆11月11日(土) 第1回「シナリオ編」
事例をもとに効果的な撮影方法やプラン作成のコツを学びます。
会場: 神照まちづくりセンター(滋賀県長浜市神照町286-1)
◆11月18日(土) 第2回「撮影編(フィールドワーク)」
旧北国街道の風情が残るまちで、紅葉風景やイベントでの撮影演習をします。
会場: きのもと交遊館(滋賀県長浜市木之本町木之本1118)
◆11月25日(土) 第3回「編集編」
ソフトを使って編集する方法や、インターネットでの発信のコツを学びます。
会場: (株)きゃんせ(滋賀県長浜市田村町861)

※毎回、開催場所が違いますのでご注意下さい

11月
26
竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社 龍神拝所
11月 26 @ 10:00 – 15:30
台風の影響により11月26日に延期になりました。

【日時】2017年11月26日(日)10:00~15:30
【場所】竹生島 都久夫須麻神社 龍神拝所(滋賀県長浜市早崎町1665)
【募集人数】外国人:先着50名(外国人観光客、大学等留学生、大使館・領事館の駐在員に限ります)
      日本人:先着50名
【料金】外国人:無料(但し、SNS等で大会の様子、竹生島観光を発信して下さい)
    日本人:2000円(乗船料、入島料、かわらけ代、昼食代等を含む。当日長浜港で徴収)
【お問合せ】長浜観光協会
【TEL】0749-65-6521
【mail】kankou@city.nagahama.shiga.jp

11月
29
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
11月 29 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

12月
6
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
12月 6 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

7月
2
大通寺夏中法要縁日2018 @ 長浜市街地一帯
7月 2 – 7月 10 終日

長浜別院大通寺で7月2日(月)から10日(火)までの間、夏中法要(げちゅうほうよう)が行われます。
夏中法要の期間中は、長浜別院大通寺の山門上層参拝が可能になります。

また法要にあわせ、7月5日(木)から8日(日)、市街地に露店が軒を連ねる「夏中さん(げちゅうさん)も開催されます。

【日時】2018年7月2日(月)~2018年7月10日(火)
  ※注意:露店が軒を連ねる“夏中さん”は7/5(木)~7/8(日)
【場所】長浜市街地一帯 長浜市元浜町32-9
【お問合せ】(公社)長浜観光協会 TEL0749-65-6521

10月
14
ホトケさんといっしょ @ 高月 観音の里 歴史民俗資料館
10月 14 @ 09:00 – 10:00
ホトケさんといっしょ @ 高月 観音の里 歴史民俗資料館 | 長浜市 | 滋賀県 | 日本

10月14日は観音まつりが開催され、
長浜市内北部地域の観音堂が一斉ご開帳されます。

でも、そもそも観音さんってなんだろう?
なんでいつもはお会いできないのかな?
身近だからこそわからないことがたくさん!?

メイン会場である渡岸寺観音堂の近く、
高月観音の里歴史民俗資料館にて
初心者の方向けに館内解説を行います!

資料館の展示ってよく見ると良い内容でも、
専門用語が並んで、
整いすぎている文章で読む気がなくなる…
なんてことありませんか?
ポイントだけピックアップしてご説明します。

目標は、
館内のホトケさんたちとお友だちになること!!

「〜像」ではなく「〜さん」と呼びたくなること間違いなし!
お気軽にご参加ください!

♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;:*♪

場所:高月観音の里資料館
時間:9時〜10時予定
内容:・「観音の里」の由来について
   ・湖北とホトケさんについて
   ・ホトケさんと友だちになるコツをお伝えします!
参加費:無料
※当イベントに参加の皆さまは、入館料を特別に無料にしていただきました。当日は入口付近で集まり、ご一緒に入館します。

申込み方法:
当日参加もOKですが、人数把握のため、下記のURLよりお申込みをお願いします。
https://goo.gl/forms/aIkQDbcJOTxw7VLf2

※ご不明点などございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
76kannongirl@gmail.com 對馬

♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;:*♪

※資料館内解説を終えたら一度解散します。
その後希望者で渡岸寺観音堂を拝観する予定です。
この際、観音堂拝観料として別途500円が必要となります。
※ご案内中に起こりました怪我や展示物の破損については主催者は責任を負いませんのでご了承ください。

11月
18
第二回 竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社龍神拝所
11月 18 @ 10:00 – 15:30
第二回 竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社龍神拝所 | 長浜市 | 滋賀県 | 日本

昨年に引き続き今年も、「竹生島かわらけ投げ世界選手権」を開催します。

2枚の「かわらけ」を鳥居に投げてうまく通らせた方には、様々な賞品をプレゼント。

さぁ!願い事を書いて「かわらけ」を投げよう!

〜申し込みについて〜

■申込期間:平成30年10月1日(月)~11月5日(月)

■募集人数:外国人:先着50名、日本人:先着50名

■申込方法:

チラシをお持ちの方はチラシ裏面の参加申込書をご記入の上、

下記のお問い合わせ先に郵送もしくはFAXいただきお申込をお願いします。

また、このページ下部のイベント申し込みフォームから申込可能です。

必須項目と詳細欄に下記4点を必ず記載してください。

1.年齢

2.性別

3.国籍

4.荒天延期時11/25の場合の参加の有無

※同行者がいる場合は全員分の名前・住所・年齢・性別・電話番号・メールアドレス・国籍・荒天延期時11/25の場合の参加の有無の記載が必要になります。

ご不明点やお問い合わせなどは長浜観光協会TEL:0749−65−6521までご連絡ください。

10月
16
第38回 観音の里ふるさとまつり @ 長浜市北部地域一円(拝観可能な御堂)、高月まちづくりセンター中心
10月 16 @ 08:30 – 16:00

観音の郷ふるさとまつり

【日時】
2022年10月16日
【場所】
高月まちづくりセンター及び長浜市北部地域周辺
【内容】
・高月地域周辺の観音堂開帳
・観音巡り周遊バス(予約制)※満席となりました
・観音巡りパスポート販売(グッズ付き)
・門前市や観音の里パネル展※パネル展は10月1日(土)~10月16日(日)の期間中開催
・フードドライブ(食品回収のみ)
・幸せのかけら拾い(ゴミ拾い)

11月
3
Go!Go!賤ケ岳!七本槍スタンプラリー @ 木之本周辺地域
11月 3 @ 00:00 – 11月 27 @ 00:00

 

【日時】 2022年11月3日(木・祝)~2022年11月27日(日)
【場所】 滋賀県長浜市木之本町一帯地域
【内容】 対象店舗で買い物をすると、1店につき1個スタンプがもらえます。
スタンプを押した台紙を「ふれあいステーションおかん」へ持って行くと集めたスタンプの数に応じて限定グッズをプレゼント!

 

スタンプ1個 クリアファイル
スタンプ2個 七本槍キーホルダー
スタンプ3個 七本槍マフラータオル

【対象店舗】 ・山路酒造
・すし慶
・ますや書店
・菓子乃蔵 角屋
・つるやパン
・辻定商店
・冨田酒造
・いわね書店
・白木屋醤油店
・みちくさ
・夢創庵
・岩根醤油醸造店
・あいたくて書房
・千田肥料店
・ダイコウ醤油
・丸忠
・はとや
・ふれあいステーションおかん
・想古亭 げんない
・丘峰喫茶店
・賤ケ岳リフト
・ウッディーパル余呉
・道の駅 塩津街道あじかまの里
・北近江の湯
【お問合せ】 北国街道きのもと宿まつり実行委員会
TEL/0749-82-6311
【注意事項 】 ※グッズがなくなり次第、他のグッズに変更または終了することがあります。
※おひとり様につき1回限り、スタンプは各店舗につき1個まで。
【その他】 きのもと交遊館にて企画展「Welcomeなきのもとのまちづくりを目指して!」
を同時開催!
木之本の「住む」をもっと楽しく、暮らしやすく!きのもと”すむすむ”企画展です。
石田三成と佐和山城~三成の湖北統治の姿 @ 六荘まちづくりセンター
11月 3 @ 10:00 – 11:00

石田三成は徳川幕府により歴史上では評価がされませんでした。
佐和山城主として犬上群以北の湖北を統治した三成は、実際ば知性にあふれ、過信や農民に寄り添った政治を行っていました。
その統治の内容はどのようなものであったのでしょうか。
彼が残した13か条と9か条の村掟を詳しく見るなかで、三成が目指していた国家像を読み取ります。
そこには何故家康と戦わなけれがならなかったの理由も見えてきます。
三成が目指したものを太田先生より詳しく解説頂きます。

【日時】 2022 年 11 月 03日(木・祝)開場9:30 開演10:00
【場所】 六荘まちづくりセンター(滋賀県長浜市勝町490)
【料金】 無料
【定員】 60名/要予約
【講師】 淡海歴史文化研究所所長・下坂氏館跡を守る会顧問 太田浩司先生
【申込み】 六荘まちづくりセンター
TEL:0749-62-0198
WEB:石田三成と佐和山城 講演会申し込み