イベントカレンダー

イベント長浜では、滋賀県長浜市内で行われるイベント・催し事を紹介しています。 イベントの無料掲載も募集していますので、個人、団体、法人問わずお気軽にご利用ください。
11月
26
竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社 龍神拝所
11月 26 @ 10:00 – 15:30
台風の影響により11月26日に延期になりました。

【日時】2017年11月26日(日)10:00~15:30
【場所】竹生島 都久夫須麻神社 龍神拝所(滋賀県長浜市早崎町1665)
【募集人数】外国人:先着50名(外国人観光客、大学等留学生、大使館・領事館の駐在員に限ります)
      日本人:先着50名
【料金】外国人:無料(但し、SNS等で大会の様子、竹生島観光を発信して下さい)
    日本人:2000円(乗船料、入島料、かわらけ代、昼食代等を含む。当日長浜港で徴収)
【お問合せ】長浜観光協会
【TEL】0749-65-6521
【mail】kankou@city.nagahama.shiga.jp

11月
29
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
11月 29 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

12月
6
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
12月 6 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

7月
2
大通寺夏中法要縁日2018 @ 長浜市街地一帯
7月 2 – 7月 10 全日

長浜別院大通寺で7月2日(月)から10日(火)までの間、夏中法要(げちゅうほうよう)が行われます。
夏中法要の期間中は、長浜別院大通寺の山門上層参拝が可能になります。

また法要にあわせ、7月5日(木)から8日(日)、市街地に露店が軒を連ねる「夏中さん(げちゅうさん)も開催されます。

【日時】2018年7月2日(月)~2018年7月10日(火)
  ※注意:露店が軒を連ねる“夏中さん”は7/5(木)~7/8(日)
【場所】長浜市街地一帯 長浜市元浜町32-9
【お問合せ】(公社)長浜観光協会 TEL0749-65-6521

10月
14
ホトケさんといっしょ @ 高月 観音の里 歴史民俗資料館
10月 14 @ 09:00 – 10:00
ホトケさんといっしょ @ 高月 観音の里 歴史民俗資料館 | 長浜市 | 滋賀県 | 日本

10月14日は観音まつりが開催され、
長浜市内北部地域の観音堂が一斉ご開帳されます。

でも、そもそも観音さんってなんだろう?
なんでいつもはお会いできないのかな?
身近だからこそわからないことがたくさん!?

メイン会場である渡岸寺観音堂の近く、
高月観音の里歴史民俗資料館にて
初心者の方向けに館内解説を行います!

資料館の展示ってよく見ると良い内容でも、
専門用語が並んで、
整いすぎている文章で読む気がなくなる…
なんてことありませんか?
ポイントだけピックアップしてご説明します。

目標は、
館内のホトケさんたちとお友だちになること!!

「〜像」ではなく「〜さん」と呼びたくなること間違いなし!
お気軽にご参加ください!

♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;:*♪

場所:高月観音の里資料館
時間:9時〜10時予定
内容:・「観音の里」の由来について
   ・湖北とホトケさんについて
   ・ホトケさんと友だちになるコツをお伝えします!
参加費:無料
※当イベントに参加の皆さまは、入館料を特別に無料にしていただきました。当日は入口付近で集まり、ご一緒に入館します。

申込み方法:
当日参加もOKですが、人数把握のため、下記のURLよりお申込みをお願いします。
https://goo.gl/forms/aIkQDbcJOTxw7VLf2

※ご不明点などございましたら、下記メールアドレスまでお問い合わせください。
76kannongirl@gmail.com 對馬

♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;;:*♪*:;;;:*♪*:;;;:*♪

※資料館内解説を終えたら一度解散します。
その後希望者で渡岸寺観音堂を拝観する予定です。
この際、観音堂拝観料として別途500円が必要となります。
※ご案内中に起こりました怪我や展示物の破損については主催者は責任を負いませんのでご了承ください。

11月
18
第二回 竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社龍神拝所
11月 18 @ 10:00 – 15:30
第二回 竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社龍神拝所 | 長浜市 | 滋賀県 | 日本

昨年に引き続き今年も、「竹生島かわらけ投げ世界選手権」を開催します。

2枚の「かわらけ」を鳥居に投げてうまく通らせた方には、様々な賞品をプレゼント。

さぁ!願い事を書いて「かわらけ」を投げよう!

〜申し込みについて〜

■申込期間:平成30年10月1日(月)~11月5日(月)

■募集人数:外国人:先着50名、日本人:先着50名

■申込方法:

チラシをお持ちの方はチラシ裏面の参加申込書をご記入の上、

下記のお問い合わせ先に郵送もしくはFAXいただきお申込をお願いします。

また、このページ下部のイベント申し込みフォームから申込可能です。

必須項目と詳細欄に下記4点を必ず記載してください。

1.年齢

2.性別

3.国籍

4.荒天延期時11/25の場合の参加の有無

※同行者がいる場合は全員分の名前・住所・年齢・性別・電話番号・メールアドレス・国籍・荒天延期時11/25の場合の参加の有無の記載が必要になります。

ご不明点やお問い合わせなどは長浜観光協会TEL:0749−65−6521までご連絡ください。

10月
16
第38回 観音の里ふるさとまつり @ 長浜市北部地域一円(拝観可能な御堂)、高月まちづくりセンター中心
10月 16 @ 08:30 – 16:00

観音の郷ふるさとまつり

【日時】
2022年10月16日
【場所】
高月まちづくりセンター及び長浜市北部地域周辺
【内容】
・高月地域周辺の観音堂開帳
・観音巡り周遊バス(予約制)※満席となりました
・観音巡りパスポート販売(グッズ付き)
・門前市や観音の里パネル展※パネル展は10月1日(土)~10月16日(日)の期間中開催
・フードドライブ(食品回収のみ)
・幸せのかけら拾い(ゴミ拾い)

11月
3
石田三成と佐和山城~三成の湖北統治の姿 @ 六荘まちづくりセンター
11月 3 @ 10:00 – 11:00

石田三成は徳川幕府により歴史上では評価がされませんでした。
佐和山城主として犬上群以北の湖北を統治した三成は、実際ば知性にあふれ、過信や農民に寄り添った政治を行っていました。
その統治の内容はどのようなものであったのでしょうか。
彼が残した13か条と9か条の村掟を詳しく見るなかで、三成が目指していた国家像を読み取ります。
そこには何故家康と戦わなけれがならなかったの理由も見えてきます。
三成が目指したものを太田先生より詳しく解説頂きます。

【日時】 2022 年 11 月 03日(木・祝)開場9:30 開演10:00
【場所】 六荘まちづくりセンター(滋賀県長浜市勝町490)
【料金】 無料
【定員】 60名/要予約
【講師】 淡海歴史文化研究所所長・下坂氏館跡を守る会顧問 太田浩司先生
【申込み】 六荘まちづくりセンター
TEL:0749-62-0198
WEB:石田三成と佐和山城 講演会申し込み

 

1月
29
長浜コミュニティカレッジ @ 長浜まちづくりセンター
1月 29 @ 13:00 – 18:00
2月
28
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)
2月 28 @ 09:30 – 16:30
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)

高齢者をはじめとした、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、身近な場所でスマホ(スマートフォン)の操作方法やインターネット、LINE(ライン)の使い方などを学べる講習会を開催します。
スマホの基本的な使い方から学ぶことができます。ぜひ、ご家族やご友人にも声をおかけください。

【対象者】
・長浜市にお住まいの方

【受講料】
・無料(※3月15日(水)以外の日程は事前に電話予約が必要。)

【講座内容】
「基本講座」
①電源の入れ方と切り方、主なボタンの操作方法
②電話のかけ方、メールの使い方
③カメラの使い方
④インターネットの使い方、検索方法
「応用講座」
①QRコードの読み取り方
②アプリのインストール方法
③LINEの使い方
④安心安全なスマホの利用
「お出かけに便利なアプリ講座」
①交通案内アプリの使い方
②地図アプリの使い方
③PayPayの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」
①Zoomの使い方
②LINEの通話機能の使い方
③YouTubeアプリの使い方
※1講座から受講可能、Androidスマホの無料貸し出し有り

開催場所や受付状況については下記ホームページをご参照ください。
スマホ講習会(長浜市ホームページ)

 

3月
1
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)
3月 1 @ 09:30 – 16:30
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)

高齢者をはじめとした、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、身近な場所でスマホ(スマートフォン)の操作方法やインターネット、LINE(ライン)の使い方などを学べる講習会を開催します。
スマホの基本的な使い方から学ぶことができます。ぜひ、ご家族やご友人にも声をおかけください。

【対象者】
・長浜市にお住まいの方

【受講料】
・無料(※3月15日(水)以外の日程は事前に電話予約が必要。)

【講座内容】
「基本講座」
①電源の入れ方と切り方、主なボタンの操作方法
②電話のかけ方、メールの使い方
③カメラの使い方
④インターネットの使い方、検索方法
「応用講座」
①QRコードの読み取り方
②アプリのインストール方法
③LINEの使い方
④安心安全なスマホの利用
「お出かけに便利なアプリ講座」
①交通案内アプリの使い方
②地図アプリの使い方
③PayPayの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」
①Zoomの使い方
②LINEの通話機能の使い方
③YouTubeアプリの使い方
※1講座から受講可能、Androidスマホの無料貸し出し有り

開催場所や受付状況については下記ホームページをご参照ください。
スマホ講習会(長浜市ホームページ)

 

3月
13
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)
3月 13 @ 09:30 – 16:30
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)

高齢者をはじめとした、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、身近な場所でスマホ(スマートフォン)の操作方法やインターネット、LINE(ライン)の使い方などを学べる講習会を開催します。
スマホの基本的な使い方から学ぶことができます。ぜひ、ご家族やご友人にも声をおかけください。

【対象者】
・長浜市にお住まいの方

【受講料】
・無料(※3月15日(水)以外の日程は事前に電話予約が必要。)

【講座内容】
「基本講座」
①電源の入れ方と切り方、主なボタンの操作方法
②電話のかけ方、メールの使い方
③カメラの使い方
④インターネットの使い方、検索方法
「応用講座」
①QRコードの読み取り方
②アプリのインストール方法
③LINEの使い方
④安心安全なスマホの利用
「お出かけに便利なアプリ講座」
①交通案内アプリの使い方
②地図アプリの使い方
③PayPayの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」
①Zoomの使い方
②LINEの通話機能の使い方
③YouTubeアプリの使い方
※1講座から受講可能、Androidスマホの無料貸し出し有り

開催場所や受付状況については下記ホームページをご参照ください。
スマホ講習会(長浜市ホームページ)

 

3月
14
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)
3月 14 @ 09:30 – 16:30
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)

高齢者をはじめとした、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、身近な場所でスマホ(スマートフォン)の操作方法やインターネット、LINE(ライン)の使い方などを学べる講習会を開催します。
スマホの基本的な使い方から学ぶことができます。ぜひ、ご家族やご友人にも声をおかけください。

【対象者】
・長浜市にお住まいの方

【受講料】
・無料(※3月15日(水)以外の日程は事前に電話予約が必要。)

【講座内容】
「基本講座」
①電源の入れ方と切り方、主なボタンの操作方法
②電話のかけ方、メールの使い方
③カメラの使い方
④インターネットの使い方、検索方法
「応用講座」
①QRコードの読み取り方
②アプリのインストール方法
③LINEの使い方
④安心安全なスマホの利用
「お出かけに便利なアプリ講座」
①交通案内アプリの使い方
②地図アプリの使い方
③PayPayの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」
①Zoomの使い方
②LINEの通話機能の使い方
③YouTubeアプリの使い方
※1講座から受講可能、Androidスマホの無料貸し出し有り

開催場所や受付状況については下記ホームページをご参照ください。
スマホ講習会(長浜市ホームページ)

 

3月
15
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)
3月 15 @ 09:30 – 16:30
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)

高齢者をはじめとした、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、身近な場所でスマホ(スマートフォン)の操作方法やインターネット、LINE(ライン)の使い方などを学べる講習会を開催します。
スマホの基本的な使い方から学ぶことができます。ぜひ、ご家族やご友人にも声をおかけください。

【対象者】
・長浜市にお住まいの方

【受講料】
・無料(※3月15日(水)以外の日程は事前に電話予約が必要。)

【講座内容】
「基本講座」
①電源の入れ方と切り方、主なボタンの操作方法
②電話のかけ方、メールの使い方
③カメラの使い方
④インターネットの使い方、検索方法
「応用講座」
①QRコードの読み取り方
②アプリのインストール方法
③LINEの使い方
④安心安全なスマホの利用
「お出かけに便利なアプリ講座」
①交通案内アプリの使い方
②地図アプリの使い方
③PayPayの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」
①Zoomの使い方
②LINEの通話機能の使い方
③YouTubeアプリの使い方
※1講座から受講可能、Androidスマホの無料貸し出し有り

開催場所や受付状況については下記ホームページをご参照ください。
スマホ講習会(長浜市ホームページ)

 

3月
16
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)
3月 16 @ 09:30 – 16:30
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)

高齢者をはじめとした、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、身近な場所でスマホ(スマートフォン)の操作方法やインターネット、LINE(ライン)の使い方などを学べる講習会を開催します。
スマホの基本的な使い方から学ぶことができます。ぜひ、ご家族やご友人にも声をおかけください。

【対象者】
・長浜市にお住まいの方

【受講料】
・無料(※3月15日(水)以外の日程は事前に電話予約が必要。)

【講座内容】
「基本講座」
①電源の入れ方と切り方、主なボタンの操作方法
②電話のかけ方、メールの使い方
③カメラの使い方
④インターネットの使い方、検索方法
「応用講座」
①QRコードの読み取り方
②アプリのインストール方法
③LINEの使い方
④安心安全なスマホの利用
「お出かけに便利なアプリ講座」
①交通案内アプリの使い方
②地図アプリの使い方
③PayPayの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」
①Zoomの使い方
②LINEの通話機能の使い方
③YouTubeアプリの使い方
※1講座から受講可能、Androidスマホの無料貸し出し有り

開催場所や受付状況については下記ホームページをご参照ください。
スマホ講習会(長浜市ホームページ)

 

3月
17
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)
3月 17 @ 09:30 – 16:30
スマホ講習会 @ 開催日時による(詳しくは下記参照)

高齢者をはじめとした、あらゆる世代の方々のデジタル活用を支援するため、身近な場所でスマホ(スマートフォン)の操作方法やインターネット、LINE(ライン)の使い方などを学べる講習会を開催します。
スマホの基本的な使い方から学ぶことができます。ぜひ、ご家族やご友人にも声をおかけください。

【対象者】
・長浜市にお住まいの方

【受講料】
・無料(※3月15日(水)以外の日程は事前に電話予約が必要。)

【講座内容】
「基本講座」
①電源の入れ方と切り方、主なボタンの操作方法
②電話のかけ方、メールの使い方
③カメラの使い方
④インターネットの使い方、検索方法
「応用講座」
①QRコードの読み取り方
②アプリのインストール方法
③LINEの使い方
④安心安全なスマホの利用
「お出かけに便利なアプリ講座」
①交通案内アプリの使い方
②地図アプリの使い方
③PayPayの使い方
「お家で楽しめるアプリ講座」
①Zoomの使い方
②LINEの通話機能の使い方
③YouTubeアプリの使い方
※1講座から受講可能、Androidスマホの無料貸し出し有り

開催場所や受付状況については下記ホームページをご参照ください。
スマホ講習会(長浜市ホームページ)

 

7月
6
大通寺夏中法要縁日2023
7月 6 – 7月 9 全日
7月
14
ドキュメンタリー映画『いただきます2』上映会
7月 14 @ 10:00 – 7月 15 @ 12:00
7月
29
まちづくりプレイヤースクールin長浜 @ さざなみタウン(長浜まちづくりセンター会議室1C)
7月 29 @ 13:30 – 16:30
8月
5
みんなで踊ろう長浜なつまつり(長浜総おどり)
8月 5 @ 12:00 – 20:00
みんなで踊ろう長浜なつまつり(長浜総おどり)

【内容】
■メインステージ
・時間:12:30~17:00
・場所:大通寺
★演奏やパフォーマンスなどいろんなステージイベントが盛りだくさん!

■グルメブース
・時間:12:00~19:30
・場所:曳山博物館周辺
★おいしい食べ物や飲み物ブースがたくさん!キッチンカーも来るよ!

■キッズブース
・時間:13:00~16:00
・場所:曳山博物館広場周辺
★鮎つかみ取りや楽しい遊びが盛りだくさん!ロードトレインも来るよ!

■長浜総踊り
・時間:受付16:00~ スタート18:00~
・集合場所:大通寺
・場所:表参道~大手門通り~博物館通り付近
★事前申し込み有り ※当日参加可