イベントカレンダー

イベント長浜では、滋賀県長浜市内で行われるイベント・催し事を紹介しています。 イベントの無料掲載も募集していますので、個人、団体、法人問わずお気軽にご利用ください。
10月
15
第33回観音の里ふるさとまつり2017 @ 渡岸寺観音堂境内および長浜市高月町周辺
10月 15 @ 09:00 – 17:00

【日時】2017年10月15日(日)9:00~17:00
【場所】渡岸寺観音堂境内および長浜市高月町周辺
【問合せ】観音の里まつり実行委員会
【TEL】0749-82-5900
【内容】
◆門前市”Yo!”おまいりやす!(10:00~17:00)
各種模擬店
◆観音の里こころの巡礼 スタンプラリー(9:00~17:00)
会場:高月町内各観音堂
◆観音の里「平和と鎮魂の祈り」祭(10:00~10:30)
参加費:無料
会場:高月図書館出会いの広場 他
◆菩薩になって菩薩に会いに行こう!in高月(11:00~16:00)
会場:高月まちづくりセンター、高月町周辺

大箕山菅山寺体験交流会 ミーツザ菅山寺フォレスト @ ウッディパル余呉
10月 15 @ 09:15 – 15:45

湖北の名刹、菅山寺の森との新たな付き合い方をみんなで歩いて、話して、考える1日

【日時】2017年10月15日(日)9:15~15:45 ※小雨決行
【場所】ウッディパル余呉
【参加費】1,000円( 弁当代・保険代・資料代を含む)
【定員】25名 ※先着順
【コース】菅山寺の森(1.6km)+田上山の森(4.4km)
【服装持ち物】山を歩くのに相応しい靴・服装、飲み物、敷き物 など
【お申込み・お問い合わせ】ウッディパル余呉
【TEL】0749-86-4145
【WEB】http://nagahama-forest.com/news/kanzanji2017/
【内容】菅山寺(かんざんじ)は奈良時代に開山されたお寺で、当初は竜頭山大箕寺と名乗っていました。平安時代には、幼少期をここで過ごした菅原道真公が寺院を復興。大箕山菅山寺と改められ、多い時には3院49坊の寺院があり大変栄えました。しかし江戸期以降に衰退しやがて無住に。建物が朽ちていく一方、広大な境内には豊かな森が残され、背後のブナ林をはじめ、さまざまな木がのびのびと生き、現在では野鳥をはじめとする自然観察の場としても知られています。
 これほど豊かな森がどうして残ったのか、そのヒントはかつての人の営みにあるようです。今回の体験交流会では、菅山寺の森の魅力と秘密を紐解き歩きながら、残された森とこれからどう付き合っていけばよいのか、その未来をみんなで考えます。

10月
18
びわ湖環境ビジネスメッセ2017 @ 長浜バイオ大学ドーム
10月 18 @ 10:00 – 17:00

びわ湖環境ビジネスメッセ2017

【日時】2017年10月18日(水) ~ 10月20日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
【場所】長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム) 滋賀県長浜市田村町1320
※JR田村駅から徒歩5分 会場周辺には駐車場はございません。公共交通機関でお越しください
【出店者数】300者 500小間(予定)
【入場料】無料
【WEB】】https://www.biwako-messe.com/

10月
19
びわ湖環境ビジネスメッセ2017 @ 長浜バイオ大学ドーム
10月 19 @ 10:00 – 17:00

びわ湖環境ビジネスメッセ2017

【日時】2017年10月18日(水) ~ 10月20日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
【場所】長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム) 滋賀県長浜市田村町1320
※JR田村駅から徒歩5分 会場周辺には駐車場はございません。公共交通機関でお越しください
【出店者数】300者 500小間(予定)
【入場料】無料
【WEB】】https://www.biwako-messe.com/

10月
20
びわ湖環境ビジネスメッセ2017 @ 長浜バイオ大学ドーム
10月 20 @ 10:00 – 17:00

びわ湖環境ビジネスメッセ2017

【日時】2017年10月18日(水) ~ 10月20日(金) 10:00~17:00(最終日は16:00まで)
【場所】長浜バイオ大学ドーム(滋賀県立長浜ドーム) 滋賀県長浜市田村町1320
※JR田村駅から徒歩5分 会場周辺には駐車場はございません。公共交通機関でお越しください
【出店者数】300者 500小間(予定)
【入場料】無料
【WEB】】https://www.biwako-messe.com/

10月
22
石田三成祭2017 @ 石田会館および特設会場
10月 22 @ 10:00 – 16:30

【日時】2017年11月5日(日)10:00~16:30
【場所】石田会館および特設会場(滋賀県長浜市石田町576)
【料金】無料
【問合せ】石田三成祭実行委員会
【TEL】0749-62-8285
【内容】
◆祭典(11月5日)
・417回忌法要(石田一族供養塔) 10:30〜11:30
・座談会(石田会館)12:45~13:45
・記念講演会(石田会館)14:00〜16:00
 「演題:豊臣政権が完成させた佐和山城」
   下高大輔氏(彦根市教育委員会文化財課)
・史料展(石田会館)10:00〜16:00
・模擬店(草の根広場)11:00〜16:00
◆ステージイベント(特設ステージ) 11:45〜16:15(予定)
 オープニング
 関ケ原合戦太鼓
 「仁凰」 〜和心を伝えるアーティスト〜(※旧:「仁王」)
 戦国ダンスユニット「神桜舞-shinobi-」
 伊吹高校書道部「書道機動展示」
 歴史系アーティスト「さくらゆき」
 三成さんふるさとクイズ
◆スタンプラリー
◆戦国屋台村
 町内外団体・個人、協賛企業、三成めし、グッズ・ファンブースなど

10月
28
ツイードピクニック長浜 @ 長浜市曳山博物館広場
10月 28 @ 10:00

【日時】2017年10月28日(土) 10:00〜 (受付開始9:00〜)
    ※雨天時は、徒歩による旧市街地での散策プログラムに変更します。
【場所】長浜市曳山博物館広場(滋賀県長浜市元浜町14−8)
【参加費】5,000円(レジャー保険・パーティー代込み)、パーティーのみの参加の場合は1,500円
【参加資格】18歳以上の方に限ります。※ただし、パーティに参加される参加者同伴の方はこの限りではありません。
    ※ドレスコードはツイード。装いのなかに1点でもどこかにツイード素材のものを身につけてください。
【定員】 70名(定員になり次第締め切り)
【お問合せ】ツイードピクニック長浜実行委員会
【WEB】http://dondonbashi.com/tweedpicnic

10月
29
よみがえれ!パークウェイ大作戦! @ 奥琵琶湖パークウェイ
10月 29 @ 10:00 – 15:00

※台風22号の影響で中止が決定しました

よみがえれ!パークウェイ大作戦!は、西浅井町の絶景スポット「奥琵琶湖パークウェイ」を
Re:design(リデザイン)しながら、未来へつなげるイベントです。
【日時】2017年10月29日(日)10:00~15:00 (受付9:30~10:00)※小雨決行・荒天中止
【場所】奥琵琶湖パークウェイつづら尾崎展望台周辺
【当日受付】どうぶつの森前
【申込期日】10月24日(火)※先着150名
【申込URL】https://ws.formzu.net/sfgen/S65022038/
【お申込み・お問い合わせ】西浅井まちづくりセンター
【TEL】0749-89-1125
【MAIL】nishiazai-koumin@zd.ztv.ne.jp
【WEB】http://nishiazai.com/yomigaere.html
【内容】※「キレイにする」からのご参加で、「食べる」「体験する」は、無料!
◆「キレイにする」 10:00~12:00 ◆
・清掃&整備作業(大人向け)  長年頑張っているパークウェイさんに敬意をこめて、きれいに掃除や整備をします。
・わくわくチャレンジ!(子ども向け)  ペンキ塗りや、のこぎり体験など、ワクワク作業で子供たちもドキドキチャレンジ。
・限定!記念植樹(限定企画)  先着5組限定企画!パークウェイに記念樹を植えませんか?

◆「食べる」12:00~13:00 ◆
・2度と味わえない!絶品てっぺんカレー  「山」と「湖」がコンセプト!地元の食材を使って2種類の変わり種合いがけカレーを食べ比べ!この日だけのスペシャルテイストです。

◆「体験する」 12:00~なくなり次第終了 ◆
・ネイチャーペンシルを作ってみよう!  天然木を使ったえんぴつ作りをプロが指導します。お気に入りの枝を見つけてね。
・本格ダッチオーブンで!燻製を試食♫  パークウェイにちなんで、桜の薫り。地元で攣れたレアなビワマスなど、珍しい燻製作りを体験!中々味わえない一品をご試食下さい。

11月
8
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
11月 8 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

11月
26
竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社 龍神拝所
11月 26 @ 10:00 – 15:30
台風の影響により11月26日に延期になりました。

【日時】2017年11月26日(日)10:00~15:30
【場所】竹生島 都久夫須麻神社 龍神拝所(滋賀県長浜市早崎町1665)
【募集人数】外国人:先着50名(外国人観光客、大学等留学生、大使館・領事館の駐在員に限ります)
      日本人:先着50名
【料金】外国人:無料(但し、SNS等で大会の様子、竹生島観光を発信して下さい)
    日本人:2000円(乗船料、入島料、かわらけ代、昼食代等を含む。当日長浜港で徴収)
【お問合せ】長浜観光協会
【TEL】0749-65-6521
【mail】kankou@city.nagahama.shiga.jp

11月
29
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
11月 29 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

12月
6
森林の仕事を探る3日間(宿泊あり) @ ウッディパル余呉
12月 6 @ 13:00

◆第1回 伐倒作業の実際と炭焼き体験◆
日時:平成29年11月8日(水曜日)~10日(金曜日)
内容:間伐作業の体験と見学、チェーンソーなどの基本操作、炭焼き(墨入れ作業)他

◆第2回 木の活用と森の文化◆
日時:平成29年11月29日(水曜日)~12月1日(金曜日)
内容:炭焼き(墨出し作業)、栃餅や獣肉など森の恵みを味わう、樹種による加工の違い(木工体験を通して)他

◆第3回 木と森のなりわい◆
日時:平成29年12月6日(水曜日)~8日(金曜日)
内容:製材作業体験、原木市場見学、古民家の見学、薪の活用 他

【時間】各回とも初日13:00開始、最終日15:00終了
【集合場所】ウッディパル余呉総合案内所前(滋賀県長浜市余呉町中之郷260)
【対象】18歳以上の健康な人
【定員】各回6人
【参加費】全回通して無料
【申込み】ウッディパル余呉
【電話】0749-86-4145

7月
2
大通寺夏中法要縁日2018 @ 長浜市街地一帯
7月 2 – 7月 10 全日

長浜別院大通寺で7月2日(月)から10日(火)までの間、夏中法要(げちゅうほうよう)が行われます。
夏中法要の期間中は、長浜別院大通寺の山門上層参拝が可能になります。

また法要にあわせ、7月5日(木)から8日(日)、市街地に露店が軒を連ねる「夏中さん(げちゅうさん)も開催されます。

【日時】2018年7月2日(月)~2018年7月10日(火)
  ※注意:露店が軒を連ねる“夏中さん”は7/5(木)~7/8(日)
【場所】長浜市街地一帯 長浜市元浜町32-9
【お問合せ】(公社)長浜観光協会 TEL0749-65-6521

7月
27
長浜・北びわ湖大花火大会 2018 @ 長浜港湾一帯 滋賀県長浜市港町
7月 27 @ 19:30 – 20:30

【日時】2018(平成30)年7月27日(金)19:30~20:30 ※順延日なし
【場所】長浜港湾一帯 滋賀県長浜市港町
【問合せ】長浜市観光振興課(北びわ湖大花火大会実行委員会)
【TEL】0749-65-6521
【FAX】0749-64-0396

10月
6
高校生ポスタープロジェクト展@文泉堂 @ 文泉堂
10月 6 @ 10:00 – 10月 7 @ 16:00
高校生ポスタープロジェクト展@文泉堂 @ 文泉堂 | 長浜市 | 滋賀県 | 日本

木之本は古くから本の町。駅の前には明治生まれの江北図書館。町を歩けば本屋さんにブックカフェ、あちらこちらにちいさな文庫もみられます。毎年に一度開かれる古本市も大賑わい。そんな町の魅力を発信しよう!「本っていいね」をポスターにして伝えよう!と生まれたのが「高校生ポスタープロジェクト」。参加したのは長浜市内の12名の高校生。プロのコピーライターやデザイナー、カメラマンからレクチャーをうけ、生まれて初めてのポスター作りにチャレンジしました。10月6日、7日はアートインナガハマ運営委員会に協力頂き文泉堂で展示、11月4日には木之本ひと箱古本市で展示する予定です。

日時:10月6日(土)10:00~17:00
   10月7日(日)10:00~16:00

場所:文泉堂(長浜市大宮町5-14)

共催:長浜市、ながはま市民活動センター、滋賀県立大学、特定非営利活動法人まちづくり役場、本のまち木之本ポスタープロジェクト、長浜文化芸術ユース会議、アートインナガハマ運営委員会

協力:長浜ローカルフォトアカデミー(居川美保、竹中昌代、千田宇平)木之本の皆さん

※「高校生ポスタープロジェクト」は長浜市が行う高校生プロジェクト「Challenge&Creation」の活動の一つです。

11月
18
第二回 竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社龍神拝所
11月 18 @ 10:00 – 15:30
第二回 竹生島かわらけ投げ世界選手権 @ 竹生島 都久夫須麻神社龍神拝所 | 長浜市 | 滋賀県 | 日本

昨年に引き続き今年も、「竹生島かわらけ投げ世界選手権」を開催します。

2枚の「かわらけ」を鳥居に投げてうまく通らせた方には、様々な賞品をプレゼント。

さぁ!願い事を書いて「かわらけ」を投げよう!

〜申し込みについて〜

■申込期間:平成30年10月1日(月)~11月5日(月)

■募集人数:外国人:先着50名、日本人:先着50名

■申込方法:

チラシをお持ちの方はチラシ裏面の参加申込書をご記入の上、

下記のお問い合わせ先に郵送もしくはFAXいただきお申込をお願いします。

また、このページ下部のイベント申し込みフォームから申込可能です。

必須項目と詳細欄に下記4点を必ず記載してください。

1.年齢

2.性別

3.国籍

4.荒天延期時11/25の場合の参加の有無

※同行者がいる場合は全員分の名前・住所・年齢・性別・電話番号・メールアドレス・国籍・荒天延期時11/25の場合の参加の有無の記載が必要になります。

ご不明点やお問い合わせなどは長浜観光協会TEL:0749−65−6521までご連絡ください。

10月
16
第38回 観音の里ふるさとまつり @ 長浜市北部地域一円(拝観可能な御堂)、高月まちづくりセンター中心
10月 16 @ 08:30 – 16:00

観音の郷ふるさとまつり

【日時】
2022年10月16日
【場所】
高月まちづくりセンター及び長浜市北部地域周辺
【内容】
・高月地域周辺の観音堂開帳
・観音巡り周遊バス(予約制)※満席となりました
・観音巡りパスポート販売(グッズ付き)
・門前市や観音の里パネル展※パネル展は10月1日(土)~10月16日(日)の期間中開催
・フードドライブ(食品回収のみ)
・幸せのかけら拾い(ゴミ拾い)

11月
12
保全20年・ブナ林が語る衰退と再生 @ 奥びわ湖・山門水源の森
11月 12 @ 08:30 – 15:30

山門水源の森を次の世代に引き継ぐ会による20年の保全活動を経て森がどのように変化してきたのか、今回の交流会では特にブナ林に注目してその衰退と再生についてトレッキングをしながら観察します。山頂では獣害問題の専門家である京都大学の高柳敦さんによる野外講演会も開催。

【日時】 2022年11月12日(土)8:30~15:30(雨天決行・荒天中止)
【場所】 奥びわ湖・山門水源の森内、やまかど・森の学び舎
(滋賀県長浜市西浅井町山門)
【内容】 ブナの森トレッキングと野外講演会
【料金】 2,000円/人
【定員】 30名/要予約
【お問合せ&お申込み】 ながはま森林マッチングセンタ―
TEL0749-82-5070/FAX0749-82-5080
【その他 】 雨の場合:雨天決行・荒天中止
(当日朝6:00にホームページにてお知らせ)

 

 

7月
6
大通寺夏中法要縁日2023
7月 6 – 7月 9 全日
8月
5
みんなで踊ろう長浜なつまつり(長浜総おどり)
8月 5 @ 12:00 – 20:00
みんなで踊ろう長浜なつまつり(長浜総おどり)

【内容】
■メインステージ
・時間:12:30~17:00
・場所:大通寺
★演奏やパフォーマンスなどいろんなステージイベントが盛りだくさん!

■グルメブース
・時間:12:00~19:30
・場所:曳山博物館周辺
★おいしい食べ物や飲み物ブースがたくさん!キッチンカーも来るよ!

■キッズブース
・時間:13:00~16:00
・場所:曳山博物館広場周辺
★鮎つかみ取りや楽しい遊びが盛りだくさん!ロードトレインも来るよ!

■長浜総踊り
・時間:受付16:00~ スタート18:00~
・集合場所:大通寺
・場所:表参道~大手門通り~博物館通り付近
★事前申し込み有り ※当日参加可